トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
図解 コンサルティング力 養成講座 青本 (仕事筋シリーズ5)
斎藤広達
パンローリング
文庫判 288頁 2008年5月発売
本体 700円 税込 770円
国内送料無料です。
この商品は
明日
発送できる予定です。
(発送可能時期について)
ビジネスインパクトを創出する思考パターンを20の事例で体得!
顧客の信用を失う大失態が明るみに!
今後の“体質改善”も含め、どう対応すべきか?
トラブルや課題が生じないビジネスなどない。日々の業務のなかで、個人としての業務効率を上げることも重要だが、組織として現状を分析し、戦略を考え、迅速に決断を下すには、経験だけでは太刀打ちできない判断力が必要になる。業務改善策やトラブルシューティングですら、選択を間違えればビジネスの結果を大きく変えてしまうのだ。本書はケーススタディをとおして、コンサルティング力を鍛え、実務で生かせる思考パターンを実践的に学べるように例題と選択肢で解説している。実際に起きた事例をもとに、あなたのビジネス力をさらに鍛え上げてほしい。
スキマ時間で鍛えるビジネス思考実践マニュアル
仕事“筋”シリーズ 2008年続々刊行!
目次
第1章 思考法、意思決定
1)新規事業の成否はフタを開けてみなければ分からない。進出か撤退か。何を拠り所にすべき?
2)顧客の信用を失う大失態が明るみに! 今後の〝体質改善〟も含め、どう対応すべきか?
3)課題は商品開発や顧客層の拡大。今ここにないニーズをどう探し出せばよい?
4)国内のみでは収まらない企業活動の国際化。海外進出にあたり、どんな方法を取る?
第2章 ビジネス戦略
1)そこそこ健闘の主力商品、新商品や別業態開発に取り組まずとも目先を変える方法はある?
2)自信を持っている商品・サービスなのに、ダンピング競争に巻き込まれそう。値下げで対抗か、別の手を講じるか?
3)現在計画中の新規事業では、許認可を含めた「お上」の規制がネック。進出か撤退かの判断は?
4)ようやっと我が社にも営業支援ツールが導入された。営業部全体の業績アップに役立つ利用法とは?
5)全社的な情報共有に成功し顧客ニーズは満たすものの、大ヒット商品が出ない。今後の商品開発戦略は?
第3章 部下・人材管理
1)人員整理で同僚課長が減少。なのに部下が倍増で仕事は急増! 現状を打破するには?
2)会議やミーティングがムダな時間の筆頭に? 退屈な時間ナンバー1を有意義な場にするには?
3)新市場への参入が決定。最強のプロジェクトチームを組織するための人材獲得作戦とは?
4)優秀な若手社員の人材流出が絶えない! 引き留めに効果的な防止策はあるのか?
5)営業部門強化のため親会社から子会社へ。非協力的な部下をどう巻き込むか?
第4章 キャリアアップ
1)幸運にも(?)複数のヘッドハンターから転職の誘いが! 現社への残留も含め、どう考えるか?
2)社内公募で希望部署に行ける可能性が! 後腐れなくキャリアアップするための準備とは?
3)敵対的買収により会社のオーナーが交代! このまま残るべきか、思い切って独立するか?
4)異動後の仕事は自信ありだが、英語は大の苦手。外国人上司の下、効率的なビジネス英語習得法は?
第5章 自己実現
1)転職市場から幹部候補が大量入社? 自己ブランド化に必要なプロセスとは?
2)今は業界最大手だが安泰の保証はない。キャリアのリスクヘッジをどうすべきか?
著者コメント
新規事業の立ち上げや将来を踏まえた経営戦略、はたまた人材の管理まで、ビジネスシーンには課題がつきものです。企画立案や分析、トラブルシューティングといった場面で、皆さんは常に考え行動に移していることでしょう。しかし、その過程で「もっと効率的に分析・決断を下せたのではないか…」「もっと違う成果を上げられたのではないか?」と思ったことはありませんか?
本書はコンサルティング力を身につけて、戦略的な分析や決断を行いたいと考えている方に、実際に起きた事例を題材にして、使えるフレームワークを体得できるように工夫しました。
実例を用いた図解や、4つの選択肢で何故その解答が正しいのかを説明することで、みなさんのビジネスシーンに置き換えて考えていただけるように解説しています。いまよりもさらに仕事力を高めて、ぜひ世界で通用するビジネスパーソンへと進化を遂げてください。
※本書は飛鳥新社より2005年に発刊された『ビジネス力養成講座 最新MBAエクササイズ26題』を文庫化にあたり、加筆・編集、改題したものです。
著者紹介
斎藤 広達 (さいとう・こうたつ)
1968年東京生まれ。慶應義塾大学を卒業後、エッソ石油(現エクソンモービルマーケティング)に入社し、主にマーケティング関連の業務に従事。シカゴ大学経営大学院修士(MBA)取得後、ボストン・コンサルティング・グループ、シティバンク、ローランド・ヘルガーを経て、現在はゴマ・ホールディングス、取締役社長。著書に『図解 コンサルティング力養成講座』『MBA的発想人』『MBA的仕事人』『図解MBA的発想人 課長力養成講座』(パンローリング)、『パクる技術』『失敗はなかったことにできる』(ゴマブックス)、『MBA的「無駄な仕事」をしない技術』(青春出版社)などがある。
取材・執筆協力
清水泰(しみず・ゆたか)
明治大学卒業後、日刊ゲンダイ記者を経て、マスコミや談合問題などに取り組むフリーライターへ。98年より転職雑誌への執筆を始め、2003年4月に(有)ハッピー・ビジネスを設立。共著に『コンサルタント独立開業ガイド』(ぱる出版)、執筆・編集協力に『図解 コンサルティング力養成講座』(パンローリング)、『転職の青本』『14歳からの政治2』(ゴマブックス)などがある。
(PanRolling Library 17)
そのほかのお薦め
この商品の著者による商品一覧:
斎藤広達
トップページへ