携帯版 |
![]() |
![]() |
|
良書の裏を探れ良書index pageへ←前の良書・次の良書→今回のお薦めの一冊はコレ!!『投資信託を読む』年金に頼れない時代の資産形成への第一歩ハウ・ツーだけではわからない投信の本当の姿を理解しよう ![]() 菊地誠一英文部、東京経済部、産業部を経て、1983年に格付機関の日本公社債研究所 (現、格付投資情報センター)に出向、シニア・アナリスト、チーフ・アナリスト兼 国際格付部長を歴任。1995年北海道大学経済学部客員教授、 2000年流通科学大学商学部教授に就任し現在に至る。 [目次] 第一章:資産運用のエース、投資信託の世界 ~1~2000年初のできごと ~2~投資信託の種類と性格 第二章:投資信託の光と影 ~1~株式投信のメリットとデメリット ~2~”日本的”投信の課題 第三章:難しい投信選び ~1~投信選びの落とし穴 ~2~優良投信はあるのか ~3~「規模の限界」という問題 第四章:インデックス・ファンドを考える ~1~コスト上の優位性 ~2~見直されるインデックス・ファンド 第五章:資産形成のポイント ~1~「キャッシュフローを生む資産」が決めて ~2~長期・継続投資の本当の意味 ~3~投資の心理学---なぜ株式を長く持ち続けられないのか ~4~インフレにどう立ち向かうか 第六章:目標設定とポートフォリオづくり ~1~ターゲットをどこに置くべきか ~2~残された時間と利回りの関係 ~3~あなたのポートフォリオづくり 本書でお薦めされている本『参考文献に選ばれた書籍』Topへ |
|