|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/10/20 13:06,
提供元: フィスコ
ロボペイ Research Memo(6):自己資本比率は実質60%台で財務内容は健全
*13:06JST ロボペイ Research Memo(6):自己資本比率は実質60%台で財務内容は健全
■ROBOT PAYMENT<4374>の業績動向
2. 財務状況と経営指標
2025年12月期中間期末の資産合計は前期末比862百万円増加の7,469百万円となった。主な変動要因を見ると、流動資産では預り金の増加に伴い現金及び預金が2,216百万円増加し、前渡金が1,365百万円減少した。固定資産ではソフトウェア資産の償却が進んだことで無形固定資産が42百万円減少したほか、投資有価証券の時価が下落したことにより投資その他の資産が39百万円減少した。
負債合計は前期末比960百万円増加の6,421百万円となった。主にペイメント事業における顧客からの預り金が947百万円増加したことによる。純資産合計は同97百万円減少の1,048百万円となった。中間純利益268百万円を計上した一方で、2025年2月に自己株式121,800株を319百万円で取得したことによる。
経営指標では、経営の安全性を示す自己資本比率は前期末の17.2%から13.9%に低下したが、この数値には「サブスクペイ」の資金フローによる影響が反映されており、実質的な自己資本比率よりも低い水準になっている点には留意する必要がある。これは、顧客企業の売上代金が、各決済事業者から同社に入金された後に最大50日間同社に滞留するためである。各決済事業者と同社の間では15日締め当月末払い、末締め翌月15日払いという入金サイクルが設定されているのに対し、同社からの顧客企業への出金サイクルは主に末締め翌月末払い、末締め翌々月20日払いであるためだ。顧客への売上代金は預り金として流動負債に計上され、相当する額を流動資産の現金及び預金に計上している。「サブスクペイ」の事業拡大とともに預り金の額も増加するため、自己資本比率が見かけ上、低い水準に抑えられている。
こうした預り金の影響を除いた場合の自己資本比率は61.4%と高く、また無借金経営である。さらに、毎月継続的に収入が見込まれるリカーリング収益が売上高の98%を占めており、主力サービスが既に収益化していることなどから、財務の健全性は高いと弊社では判断している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《HN》
記事一覧
2025/10/20 17:18:東京為替:ドル・円は伸び悩み、上昇一服後は失速
2025/10/20 17:05:中国によるレアアース輸出規制の行方
2025/10/20 16:46:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅反発、ソフトバンクGとアドバンテの2銘柄で約567円押し上げ
2025/10/20 16:39:高市トレード加速で最高値更新【クロージング】
2025/10/20 16:35:日経VI:大幅に低下、株価大幅高で警戒感が後退
2025/10/20 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:連立政権樹立による積極財政期待で大幅反発
2025/10/20 16:18:東京為替:ドル・円は底堅い、買戻しは継続
2025/10/20 16:00:日経平均は大幅反発、自民党・維新の合意で高市トレード再燃
2025/10/20 15:58:ユニバンス、アンビス、アステリアなど
2025/10/20 15:51:東証業種別ランキング:銀行業が上昇率トップ
2025/10/20 15:45:10月20日本国債市場:債券先物は135円93銭で取引終了
2025/10/20 15:41:新興市場銘柄ダイジェスト:PRISMBioは反発、FフォースGが急騰
2025/10/20 15:41:日経平均大引け:前週末比1603.35円高の49185.50円
2025/10/20 15:40:東京為替:ドル・円は戻りが鈍い、先行き不透明感で
2025/10/20 15:07:出来高変化率ランキング(14時台)〜アスクル、アステリアなどがランクイン
2025/10/20 15:03:日経平均は1497円高、今週は内外企業決算などに関心
2025/10/20 15:01:オンワードホールディングス:中計達成で株価は2倍化、配当利回りも4%超も魅力
2025/10/20 14:57:東京為替:ドル・円は下げ渋り、日本株の続伸で
2025/10/20 14:56:サイバーリンクス---イクシーズラボの株式の取得(完全子会社化)およびシナジーとの合併
2025/10/20 14:54:学情---「Re就活キャンパス」のWeb会員登録数が前年同月比145.8%で伸長
|