トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/08/19 10:42, 提供元: フィスコ

日本インシュレーション:産業インフラと環境変化に対応する耐火・断熱材メーカー、PBR0.6倍台かつ配当利回り3%超え

*10:42JST 日本インシュレーション:産業インフラと環境変化に対応する耐火・断熱材メーカー、PBR0.6倍台かつ配当利回り3%超え
日本インシュレーション<5368>は、ゾノトライト系けい酸カルシウムを基材とした各種の防耐火建材、保温材等の製造、販売および設計・施工を手掛ける建材メーカーである。耐火被覆材とは、熱に弱い鉄骨のはり・柱、免震装置など、建物の構造部材を被覆するもので、火災時に火炎や熱から守り建物の倒壊を抑制する役割を担う。通常、はり/柱などで使用されている鉄は400℃を超えると大きく強度が低下。そして、1,000℃を超える火災に遭うと鉄骨造の建物は倒壊してしまう。ただ、同社のゾノトライト系けい酸カルシウムの耐火被覆材は1,000℃に耐える高い耐熱性を有している。建築関連の主な施工事例では、虎ノ門麻布台ヒルズ、阿蘇くまもと空港、虎ノ門ステーションタワーなどに使用された。また、プラント関連では、けい酸カルシウム保温材がプラント内の配管や機器などに使用されている。工場の配管や機器を被覆して内部の熱を逃さないようにする製品で、エネルギーのムダを防ぐ役割を担っている。

事業は「建築関連事業」と「プラント関連事業」に大別され、前者では物流施設やデータセンター向けなどの新築耐火被覆工事や住宅・非住宅分野向けの耐火被覆材などの供給を、後者では鉄鋼・化学プラント等の保温・耐火・断熱工事や資材供給を行っている。2025年3月期のセグメント別売上高構成比は、建築関連が36.5%、プラント関連が63.5%。両セグメントともに、工事部門と販売部門に分かれており、建築関連は工事部門5割・販売部門5割、プラント関連は工事部門7割・販売部門3割程度となっている。

同社の強みとしてはまず、独自の製造技術力と他分野展開に結びつく研究開発力が挙げられる。膨大なノウハウの蓄積により確立された製造技術が耐火被覆材・保温材の無石綿化の基礎となり、海外技術輸出へとつながった。また、自社工場製造と材工一貫による高い収益性と品質管理の実現も強みの1つで、現場廃材の極小化や現場直送、施工現場での作業生産性アップ等によりコスト削減が可能。自社製品であるので工場との納品調整が容易であり、材料の増減も迅速対応できるため、材料の無駄が少なくなる。さらに、同社には長年にわたり育んできた安定した顧客基盤も存在する。建築関連では、不動産デベロッパー・設計事務所・ゼネコンのほか、プラント関連では、電力・石油・化学・鉄鋼等の施主、プラントメーカー、サブコンなど多岐にわたっている。

8月13日に2026年3月期第1四半期決算を発表しており、売上高3,445百万円(前年同期比22.7%増)、営業利益369百万円(同102.5%増)と大幅増収増益で着地した。建築関連では、工事部門で工事は予定通りに進捗、販売部門では煙突用ライニング材や住宅向け耐火被覆材等が好調を維持したようだ。また、プラント関連では、販売部門で減少したものの、工事部門が建設工事、メンテナンス工事等の堅調な推移が奏功した。両セグメントともに増収増益で着地する結果となった。

同時に上期業績予想の上方修正を発表しており、上期累計の売上高は従来計画6,229百万円から6,759百万円(前年同期比19.1%増)、営業利益は従来計画382百万円から696百万円(同79.1%増)に引き上げた。前期から継続する工事での追加等による売上の増加、プラント事業分野における工事受注、建築事業分野における販売受注が堅調に推移していることが背景にある。また、利益では、価格転嫁による採算性の改善、売上増加に伴う利益増加等により、前回予想を上回る見込みとなったようだ。

現状通期計画は据え置いているが、今期2026年3月期の会社計画は、売上高13,020百万円(前期比6.5%増)、営業利益1,282百万円(同24.8%増)を見込む。工事採算性の改善と原価低減の徹底、設計・施工一体型の提案力強化が収益回復の鍵とされている。販売分野では、内装仕上材やCFRP用型材など新たな製品ラインの拡販にも取り組む方針である。

市場環境としては、地政学リスクの長期化や中国経済の先行き懸念、米国の通商政策による混乱など、先行きの予測が難しい状況にある。このような状況の中、建設業界全体が慢性的な人手不足と資材価格の上昇に直面しており、同社の事業にもコスト高が影響を与えている。しかし、同社は短期的な事業環境の変化に対応して、価格転嫁の実施、更なる原価の低減、経費の削減等を行うことにより、一層高い収益体質の実現を目指す。また、データセンター、物流施設、製造業の再投資などを背景とした非住宅建築需要が一定の底堅さを見せる一方、案件の大型化・長期化により、売上計上のタイミングが期をまたぐ傾向が強まっている。プラント関連では、カーボンニュートラルや省エネルギー対応を背景としたメンテナンス・更新需要が継続しており、同社にとって中長期的な市場拡大の機会となっている。

今後の見通しとして、同社は既存市場である建築関連事業・プラント関連事業の拡大や用途開発による新市場創出に加え、海外への展開を視野に入れる。東南アジア・東アジアで環境配慮型製品として、保温材「ダイパライトーE」が温室効果ガス抑制につながることをセールスポイントにベトナム工場製保温材の拡販を目指す。これは、カーボンニュートラルや建設現場の省人化といった社会課題への対応を念頭に、新製品開発や用途開拓を進める取り組みである。また、DX推進による生産性向上、人材強化、内部統制の強化など、経営基盤の強靭化も中期的な成長を支える重要施策とされている。海外展開については記載が限定的であるが、国内での施工管理力・製品開発力を活かした周辺分野への水平展開が注目される。

2024-2026年の中期経営計画では、2030年までに70億円程度の成長投資を想定して、検討を推進。具体的には、主力製品の製造設備の省エネを伴う改良更新、環境新事業でデータ収集に使用する実験装置、新製品の製造技術開発用の実証設備、バイオマス由来製品開発のための研究設備などに投資を行っている。中計初年度は、新事業では廃棄物の再資源化事業へ参入し、25年3月、台湾企業等に廃棄物や未利用バイオマスの有効利用を可能にする加水分解装置の納入を完了した。今後更なる拡大に取り組む。

配当方針については、1株当たり配当金を35円以上の水準を確保しつつ 配当性向30%以上を目標とした安定した配当の継続に取り組んでいる。また、2025年9月末基準で株主優待制度の詳細も決定しており、300株以上の保有者を対象に年1回の優待を提供する。株主優待の内容に関しては、自社製品、グルメ(当社事業所所在地ゆかりのものや人気ギフト)や社会貢献ギフトなど 20 点以上の商品を掲載したオリジナルカタログギフトを、保有株式数に応じて贈呈するようだ。300株-1,000株保有で2,000円相当、1,000株-3,000株保有で5,000円相当、3,000株以上保有で6,000円相当となる。長期保有者に対する還元は、今後も検討していく方針で、個人株主の中長期保有を促進する狙いがあるとみられる。

そのほか、環境を通じた社会貢献を志向している中、人的資本も推進している。健康経営優良法人に4年連続で認定され、「従業員が活き活きと働くことができる職場環境と風土作り」をさらに発展させるため、社員の健康維持・増進を支援している。同社は社会インフラを支える耐火・断熱技術に特化しつつ、産業・建築の変化に即応した製品開発力を備えている。業績面では一時的な減益局面にあるものの、収益体質の見直しや中期的な環境需要への先行投資が評価されれば、株価の底堅さにもつながる可能性がある。バリュエーション面では、PBRは0.6倍台、予想配当利回りも3%前後と、安定的な収益と株主還元を兼ね備えた中小型バリュー株として注目に値する。


《FA》

記事一覧

  • 2025/08/19 15:29:東京為替:ドル・円は再び失速、円買い地合いで
  • 2025/08/19 15:18:アルファパーチェス Research Memo:大企業向け間接材購買PFで強固なポジション、解約率ほぼ0で成長予見性高
  • 2025/08/19 15:06:第一三共---大幅続伸、小細胞肺がん薬候補を米FDAが画期的治療薬に指定
  • 2025/08/19 15:06:ワコールHD---大幅続落、国内証券が投資判断引き下げ/
  • 2025/08/19 15:00:東京為替:ドル・円は安値圏、日本株の軟調地合いで
  • 2025/08/19 14:56:出来高変化率ランキング(14時台)〜システムソフト、日本ビジネスシステムなどがランクイン
  • 2025/08/19 14:52:日経平均は72円安、引き続き米経済指標などに関心
  • 2025/08/19 14:51:楽天銀行---急落、米系証券が投資判断引き下げ
  • 2025/08/19 14:49:三菱重---反落、米国防総省が日本の防衛費に不満と報道も利食い売り優勢
  • 2025/08/19 14:48:フライングG---急反発、1株を2株に分割・増配も発表
  • 2025/08/19 14:23:東京為替:ドル・円は上値が重い、ドル買い後退で
  • 2025/08/19 14:18:プレミアムウォーターホールディングス---1Qは増収・2ケタ増益、積極的な営業活動を展開
  • 2025/08/19 14:08:日経平均VIは低下、落ち着いた株価推移で高値警戒感が緩和
  • 2025/08/19 14:08:出来高変化率ランキング(13時台)〜アステリア、オークネットなどがランクイン
  • 2025/08/19 14:07:AIRMAN:エンジンコンプレッサで圧倒的シェア、海外展開と事業再構築で成長加速
  • 2025/08/19 13:54:日経平均は24円安、下値の堅い展開
  • 2025/08/19 13:48:メタウォーター:安定した官需基盤と高収益海外事業の両輪で中長期成長へ
  • 2025/08/19 13:43:フォーバル---宮崎県より「令和7年度脱炭素経営事業」を受託
  • 2025/08/19 13:41:ミロク情報サービス---会計システム2製品で「AI-OCR入力」を機能強化、「AI仕訳類推」提供開始
  • 2025/08/19 13:39:学情---「Re就活エージェント」の2025年7月の月間の新規面談数は前年比114.1%