トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/08/07 12:03, 提供元: フィスコ

ドーン Research Memo(3):主力は「NET119緊急通報システム」と「映像通報システムLive119」

*12:03JST ドーン Research Memo(3):主力は「NET119緊急通報システム」と「映像通報システムLive119」
■ドーン<2303>の事業概要

1. クラウドサービス市場の成長
システム開発においては“所有から利用へ”の流れのなか「クラウド」へのシフトが進行中である。顧客にとって、最新のシステムを初期投資を抑えてすぐに利用でき、自前で運用・保守を行う煩雑さもない。2020年秋からは、各省庁においても、自前で管理・保有する現在のシステムを順次クラウドに切り替える取り組みが開始されている。情報セキュリティの強化とともに、コストを抑制し、システムの更新も早まるといった点でクラウドが優位との判断に至っている。省庁の動向は自治体にも波及し、クラウド化の流れは加速している。クラウド化の進展は、同社の成長にも大きく貢献してきた。2016年5月期に全社売上高の20.5%だったクラウド利用料の売上高構成比は、2025年5月期には50.1%、クラウド初期構築を含めると69.0%まで達しており、同社の成長のドライバーとなっている。

2. 主力クラウドサービス「NET119緊急通報システム」
同社のクラウドサービスの成功の礎となったのは、2010年に開始された「NET119緊急通報システム※」である。このシステムは、聴覚や発話に障がいのある人のための緊急通報システムであり、スマートフォン・携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単に素早く119番通報することができるものだ。急病やけが、地震や風水害、火災などの緊急時に、自宅からの通報はもちろん、GPS機能を利用しているため外出先からも通報でき、受信側はすぐに居場所を特定できる。操作性の良さやシステムとしての信頼性の高さが評価され、現在では全国の自治体・消防団体で広く普及している。同システムはクラウドサービスであり、顧客である自治体にとっては自前で運営する場合と比較してコストが安く運営の手間もかからないというメリットがある。なお料金体系は、消防団体の管轄人口に応じた月額利用料を支払う方式である。

※ 開始当初のシステム名は「緊急通報システムWeb119」。

兵庫県神戸市や埼玉県川口市などの自治体を皮切りに導入が進み、2015年12月には東京消防庁、2016年10月には大阪市消防局で稼働を開始し、全国の自治体への横展開に弾みがついた。大都市圏の自治体での導入が進展したため、今後の導入は中規模・小規模の自治体が中心となる。2023年4月には同種サービスを提供する(株)両備システムズから顧客(消防本部等)の引き継ぎを受けた。同システムを導入している消防本部の管轄人口カバー率で70%を超える。

3. クラウド型映像通報システム「Live119」
同社の安定成長を支えるのが、次世代の主力システムと位置付けるクラウド型映像通報システム「Live119」である。このシステムは、救急や救命、事故、火災等の発生時に通報者がスマートフォンで映像を送信することで、言葉では説明しづらい現場の状況を伝えることができる。2020年7月に、神戸市消防局及び小野市消防本部で運用がスタートして以来、全国の消防団体で導入及び試行運用が進捗している。2021年には大阪市や茨城県(県内の大半の市町村)、最近では日本最大の規模を誇る東京消防庁(23区及び29の多摩地区受託市町村)や福岡市等でも導入され、2025年5月末時点の人口カバー率は49.5%となった。採用加速の背景として、「早くつながる」「使用がシンプルで簡単」「安心運用体制」などの高評価があり、今後の緊急情報の在り方を変えていく「119番の見える化ソリューション」として期待が寄せられている。2025年5月期には、NHK報道(2024年6月21日)や日本テレビ系「THE突破ファイル」などで報道・紹介されたのをはじめ、多数の報道メディアに取り上げられたことで「Live119」の認知度は向上した。2024年7月には、AED位置情報伝送機能・共有機能の強化、多言語対応機能の追加など、大幅バージョンアップを実施した。同社では現在主力の「NET119緊急通報システム」の成長が鈍化するなか、「Live119」や「Live-X」などの映像系システムの拡大を加速させ、全社として切れ目なく成長する中長期のシナリオを描いている。

4. その他のクラウドサービス
同社のクラウドサービスの中には、既述の主力2サービス以外にも成長中のものが多い。災害対策本部での情報収集を支援する「DMaCS(災害情報共有サービス)」は累計32自治体が導入済(2025年5月期末時点)であり、新機能である「dmacs-Live(災害対策本部と災害現場を映像でつなぐ)」も高評価である。痴漢の逮捕の報道を通じて認知度が高まった防犯アプリも好調である。2025年5月期は、神奈川県警・栃木県警・長野県警・兵庫県警・富山県警の5県警でスタートし、累計でも47県警中17県警で導入済とトップシェアを獲得している。今後は、特殊詐欺対策などの機能強化も検討されており、さらなる進化が期待できる。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)


《HN》

記事一覧

  • 2025/08/07 18:26:欧州為替:ドル・円は小じっかり、147円台に再浮上
  • 2025/08/07 18:15:日経平均テクニカル: 3日続伸、連日「赤三兵」も25日線乖離は上値余地示唆
  • 2025/08/07 18:00:7日の香港市場概況:ハンセン0.7%高で4日続伸、不動産セクターに買い
  • 2025/08/07 17:37:この記事は削除されました
  • 2025/08/07 17:26:日本はマイナス金利、金が上昇しやすい環境 サンワード証券の陳氏
  • 2025/08/07 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米9月利下げ観測も下値で買戻し
  • 2025/08/07 17:14:東京為替:ドル・円は安値圏、ややドル売り
  • 2025/08/07 17:12:東京為替:ドル・円は軟調、前日海外安値を一時下抜け
  • 2025/08/07 17:01:東証グロ−ス指数は7日続伸、旺盛な物色意欲継続し1000pt台乗せ
  • 2025/08/07 16:59:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は3日続伸、TDKやソフトバンクGが2銘柄で約67円分押し上げ
  • 2025/08/07 16:56:東証業種別ランキング:電力・ガス業が上昇率トップ
  • 2025/08/07 16:50:好決算銘柄に投資資金が集中【クロージング】
  • 2025/08/07 16:44:7日の中国本土市場概況:上海総合0.2%高で4日続伸、ハイテク株に買い
  • 2025/08/07 16:35:日経VI:低下、株価底堅く警戒感が緩和
  • 2025/08/07 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:日本株買いで連日の年初来高値更新
  • 2025/08/07 16:27:東京為替:ドル・円は146円台に下落、クロス円は下げ渋り
  • 2025/08/07 16:15:日経平均は続伸、関税関連報道の影響は限定的
  • 2025/08/07 16:06:新興市場銘柄ダイジェスト:ACSLは急落、エイチエムコムがストップ高
  • 2025/08/07 16:01:完璧な嵐?頼清徳政権が直面する三重の課題【中国問題グローバル研究所】
  • 2025/08/07 15:56:エムスリー、シスメックス、栗田工など