|
|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/10/29 15:58,
提供元: フィスコ
東証業種別ランキング:非鉄金属が上昇率トップ
*15:58JST 東証業種別ランキング:非鉄金属が上昇率トップ
非鉄金属が上昇率トップ。そのほか電気機器、建設業、情報・通信業も上昇。一方、パルプ・紙が下落率トップ。そのほか不動産業、空運業、その他 金融業、倉庫・運輸関連業なども下落。
業種名/現在値/前日比(%)
1. 非鉄金属 / 3,255.95 / 3.53
2. 電気機器 / 6,237.07 / 2.37
3. 建設業 / 2,378.64 / 0.47
4. 情報・通信業 / 8,468.91 / 0.41
5. 鉄鋼 / 740.3 / -0.14
6. 機械 / 4,378.75 / -0.31
7. 銀行業 / 449.83 / -0.31
8. 石油・石炭製品 / 2,129.44 / -0.36
9. ガラス・土石製品 / 1,602.53 / -0.38
10. 金属製品 / 1,648.51 / -0.54
11. 海運業 / 1,786.93 / -0.56
12. ゴム製品 / 5,211.62 / -0.77
13. その他製品 / 7,444.46 / -0.89
14. 輸送用機器 / 4,932.03 / -0.95
15. 精密機器 / 12,923.79 / -0.95
16. 化学工業 / 2,512.94 / -0.99
17. 繊維業 / 808.61 / -1.08
18. 証券業 / 745.06 / -1.14
19. 卸売業 / 4,594.71 / -1.16
20. 水産・農林業 / 657.49 / -1.18
21. 小売業 / 2,170.1 / -1.28
22. 電力・ガス業 / 596.2 / -1.31
23. 鉱業 / 807.67 / -1.61
24. 陸運業 / 2,249.83 / -1.76
25. サービス業 / 3,026.97 / -1.79
26. 医薬品 / 3,508.6 / -1.85
27. 保険業 / 2,772.95 / -1.90
28. 食料品 / 2,352.74 / -1.93
29. 倉庫・運輸関連業 / 4,118.2 / -2.05
30. その他金融業 / 1,116.5 / -2.10
31. 空運業 / 228.2 / -2.22
32. 不動産業 / 2,320.19 / -2.54
33. パルプ・紙 / 557.58 / -3.42
《CS》
記事一覧
2025/10/29 18:15:日経平均テクニカル: 急反発、NT倍率は連日の上昇
2025/10/29 17:40:三和油化工業:10月に年初来高値更新、PBR1倍到達・中計達成で株価は6割高
2025/10/29 17:27:29日の中国本土市場概況:上海総合指数は強含み
2025/10/29 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は伸び悩みか、米金融政策方針を注視
2025/10/29 17:18:東京為替:ドル・円は伸び悩み、夕方にかけて失速
2025/10/29 16:58:東証グロ−ス指数は大幅続落、投資資金は引き続き東証プライムのAI関連株に向かう
2025/10/29 16:58:新興市場銘柄ダイジェスト:サイバートラストは大幅続落、マクアケが大幅に8日ぶり反落
2025/10/29 16:51:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅反発、アドバンテストやソフトバンクGが2銘柄で約1284円分押し上げ
2025/10/29 16:47:アドバンテストに一極集中で8割超が下落【クロージング】
2025/10/29 16:35:日経VI:上昇、株価大幅高で高値警戒感強まる
2025/10/29 16:33:東邦ガス---2Q増収・2ケタ増益、通期連結業績予想の上方修正を発表
2025/10/29 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:プライムへの資金流入と利上げ警戒で大幅続落
2025/10/29 16:14:東京為替:ドル・円は失速、欧州株は軟調
2025/10/29 16:09:アドバンテス、トーエネック、きんでんなど
2025/10/29 16:07:日立建機---大幅反発、7-9月期は大幅増益に転換へ
2025/10/29 15:58:東証業種別ランキング:非鉄金属が上昇率トップ
2025/10/29 15:57:日経平均は大幅反発、半導体関連株が指数を押し上げ
2025/10/29 15:49:10月29日本国債市場:債券先物は136円13銭で取引終了
2025/10/29 15:33:日経平均大引け:前日比1088.47円高の51307.65円
2025/10/29 15:31:東京為替:ドル・円は上昇一服、日本株高は継続
|