携帯版 トレーダーズショップへようこそ。 国内送料無料 info@tradersshop.com
題名で    お買い物かごを見る   ご注文状況    ご利用方法  FAQ
このページの携帯版

新着 4月1日更新

■投資戦術

短期売買 デイトレード
スイングトレード
スキャルピング
システム売買
テクニカル
エリオット波動
フィボナッチ
一目均衡表
酒田五法
トレンドフォロー
逆張り
アノマリー 裁量
ファンダメンタル
成長株 決算書 FAI
サヤ取り 資金管理
心理 行動心理学
危機 占星術 格言

■対象市場・商品

オプション 225先物
FX (為替) CFD
商品先物 ゴールド
中国株 海外投資
不動産投資
ポーカー

■人物

相場師朗 石原順
岩本祐介 たけぞう
日経OP売坊
結喜たろう
W・バフェット
W・D・ギャン
B・グレアム
R・A・メリマン
W・J・オニール
ジム・ロジャーズ
ラリー・ウィリアムズ

■製品・サービス

カレンダー New!
セミナー DVD CD
メタトレーダー (MT4)
ソフトウェア レポート
雑誌 定期購読
小説・読み物
漫画 ゲーム 場帳
オーディオブック
 聞くには
アウトレット 9割引

■その他

新着 初心者向き
信用取引
金融工学
他店で入手困難
ブルベアグッズ

トップページ
電子メール
事務所のご案内
法定表示等
a@panrolling.com
浜口流コア・サテライト株式運用戦略の実践
トップ > 浜口流コア・サテライト株式運用戦略の実践 >

第11回 商船三井・日本郵船の株価は当面、高値波乱の展開。その後上昇か

2021.8.23


<著者プロフィール> 浜口準之助(はまぐち・じゅんのすけ)

黄金サイクルと農耕民族型投資戦略 約15年にわたり機関投資家のファンドマネージャーとして株式運用に従事。信託銀行などで主に年金資金の日本株運用を行う。その後約14年にわたり投信運用会社にて投資環境のセミナー講師に携わる傍ら個人投資家として株式運用を行い、「億り人」の仲間入りを果たす。「浜口流コア・サテライト戦略」を提唱し自らも実践している。「醍醐味に満ちたライフワークとして、株式投資に勝るものなし」との基本観から、個人投資家に実践的な株式投資手法の研究を続けている。 社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書に『黄金サイクルと農耕民族型投資戦略』(パンローリング刊)、ブログ 浜口準之助のテツ・ホテル・グルメ・株式運用 をほぼ毎日更新中、こちらでは旅の話もしている。




浜口です。今回もまた、投資銘柄フォロー・定点観測から始めましょう。

まずは前回の当ブログのアップ日(2021年8月10日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」下記2つの図、上は株価が8月6日時点、下はその2週間後、株価が8月20日時点のデータです。前回の当ブログで「急騰している」とした商船三井・日本郵船の株価(以下、両銘柄の株価と記す)はその後じり高でしたが、ここ三日については一転、急落しています。今回のレポートではこの点にフォーカスします。また、両銘柄のここ一か月の日足も、併せて載せておきます。

コア・サテライト戦略 株式銘柄群

コア・サテライト戦略 株式銘柄群


商船三井 日本郵船
チャートギャラリー


両銘柄の株価急騰は、7月30日に商船三井、8月4日に日本郵船の今4-6月期の決算発表があり、このタイミングで今期通期業績・配当見通しとも、大きく上方修正されたことが背景にあります。それに伴い、両銘柄の配当利回りも急上昇!商船三井が8.51%、日本郵船が9.6%と、コア銘柄銘柄よりもはるかに高い点が注目されます。そしてここもと、両銘柄の株価が下落している背景は、後で考察していきます。

それ以外の銘柄は、8058三菱商事と5401日本製鉄がやや下落しています。日本株全体の地合いが良くないこと、ここもと国内・特に東京において、新型コロナ感染者数増加が加速、緊急事態宣言の時期も8月末から9月12日に延長されたことなどが背景にあると思われますが、前回も書いていますとおり、私はこの点について、大きな問題とは思っていません。

当ブログで披露している投資環境見通し、相場観に大きな変化がないからです。今後の見通しについては、景気敏感バリュー株は時間の問題で底打ち、上昇に転じるという見方に変化はありません。従い、ここに掲載している銘柄群については、基本、継続保有で問題ないと考えます。

一方でもう一つの投資戦略、「商船三井ロング・日本郵船ショート」について説明します。

2銘柄サヤ

2銘柄サヤ

上のグラフは8月6日時点、下はその2週間後、株価が8月20日時点のデータです。

8月20日時点で商船三井の株価は6,460円、一方で日本郵船は7,290円と、株価の単純比較では830円ほど880円ほど郵船が高い状況です。前回と比較して、両銘柄のさやは50円縮小していることがわかります。 前回のブログで書いていますが、私は現在は、「商船三井ロング・日本郵船ショート」ポジションは持っていません。今後、どうするのか。

さやの方向次第では、この「商船三井ロング・日本郵船ショート」ポジションを再度仕掛けたいと思っています。しかし足元では、両銘柄とも強烈な上昇相場の後、株価は高値波乱の渦中にある一方、両銘柄のさやの方向性が見いだせないため、この戦略は様子見としています。

なおグラフは過去3カ月の商船三井と日本郵船の株価を示したものです。グラフは日経SmartChartPLUSを用いて、概ね、重なるように作っています。 (日経SmartChartPLUS

さて、ここからは今回のメインテーマ、「商船三井・日本郵船の株価は当面、高値波乱の展開。その後上昇か」について考えてみたいと思います。結論から言えば、ここもとの海運株の下落に関しては、先週の両銘柄の高値日8月17日に発行された2点のアナリスト・ストラテジストレポートのうち、後者の影響が大きかったと考えます。

UBS証券の海運株アナリスト、土さんのレポート

これはUBS証券の海運株アナリスト、土さんのレポート。日本郵船のレーティングはBuy継続、目標株価は10,000円と、とてもポジティブな内容です。一方で……

SMBC日興証券のテクニカルアナリスト、吉野さんのレポート

これはSMBC日興証券のテクニカルアナリスト、吉野さんのレポート。

「海運株は騰勢一服か」とのヘッドラインが目を引きます。続いての説明に注目してください。赤線で囲った部分です。以下、番号を付けて書き出します。

①海運大手の売買高を伴った急騰は、将来の上値余地の大きさを示唆
②ただし日本郵船、商船三井ともに短期的にはもう一段上昇して一服か

吉野さんのレポートは、日本郵船、商船三井は長期的には上値余地ありとしながらも、短期的には近い将来の調整局面入りが示唆されていますね。②の部分です。

以上、8月17日に発行された2点のレポートを紹介しましたが、結果的には後者の吉野さんレポート、その中の②短期調整シナリオが市場にインパクトを与えた部分が大きいと考えます。レポートの中には、短期的には2,000円程度の下落もあり得るとの記載があったからです。さすがにテクニカルの大御所、吉野さんの影響力は大きいなと、あらためて知らされたとも言えますが……と、本件を違った角度から説明してみます。

ここもと急騰を続けていた海運株について。株式の保有者は、こんなHappyな悩みを抱えていた方も多いと思います。「こんなに上昇した海運株。まだ持っていていいのか?」「大幅上昇した株式は、下落に転じてもおかしくないもの。もしそうなった場合、『良いタイミングで利食いし損なった悔しさ』に耐えられるのか?」

このような中、吉野さんの短期調整シナリオが、格好の利食い材料として市場に影響したと考えます。今後はどうか。

UBS証券の海運株アナリスト、土さんのレポートにもありますとおり、海運株のファンダメンタルズの好調さに変化はありません。私は先週後半の海運株の下落は、「高値波乱」と考えています。上昇相場に高値波乱はつきもの。こんなことでふるい落とされたくはないものです。 Tweet

私はこんな意見をSNS等で紹介したところ、Twitterで思わぬレスをいただきました。正直、驚きました。

これは、復活のR@株式投資さん @R21061202 からいただいたTwitterツイートの一部です。グラフは日本郵船の長期チャート。緑線で囲まれている部分は、2007年にかけての郵船大相場の中の一時的な高値波乱、というか中間反落局面が示されています。そして郵船の先週の下落は、この時の緑線部分に相当するのではないかとの見方です。

「復活のR@株式投資」さんのご意見に共感します。まったくもって、書かれている通りと考えます。Rさん、貴重なご意見とチャートを提供してくださり、ありがとうございました。

さてここで、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。

冒頭で紹介しましたように、好業績に伴う増配を背景に、両銘柄の配当利回りは商船三井が8.51%、日本郵船が9.6%と、常軌を逸して高いものがあります。両銘柄をこのタイミングで売却するのが、本当に得策なのか?私はまったくそう思いません。以下、前段で書いたことを繰り返します。

もうじき9月末。両銘柄の高水準な中間配当が受け取れる時期ですし、なにより、これから到来すると思われる両銘柄の上げ相場を前に、このタイミングで「相場から降りてしまう」「相場から振るい落とされる」のは、大変もったいないと思うのです。

相場が上昇し、ボラティリティが高くなるのは当たり前。大相場とはこういうものです。まったくもって想定の範囲内です。このことを再度強調します。私は、両銘柄を継続保有します。

両銘柄の、次の上昇相場開始のきっかけが何になるのか。楽しみに待ちたいと思っています。おそらくは他のアナリストからの強気レポート、3度目の業績上方修正などがきっかけになると思いますが。また、9月の権利最終日は9月28日。あと約一月ですが、その日にかけ、配当取りの買いも膨らむことでしょう。これも株価の上昇要因になりますよね。

以上です。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。

なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは強調させていただきます。


前へ戻る次へ進む

キーワード検索: #高配当 #景気サイクル #株式サヤ取り

■投資ニュース

  • 2025/04/06 10:00:個人投資家・有限亭玉介:業績期待の注目バリュー株!今は堅実な投資に注力すべし!【FISCOソーシャルレポーター】
  • 「イベント投資」ランキング (3/28更新)

    バックナンバー

    中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ(オンライン講座)

    1. 中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ(オンライン講座)
    2. イベントドリブン投資入門
    3. イベント投資倶楽部
    4. 会社員をしつつ、株で元手40万から月250万ちょい稼いでいる件
    5. DVD 長期休暇イベントの検証とTOBの戦略的トレード


    ■特集

    総合ランキング
    DVDランキング
    オススメの一冊
    無料メールマガジン
    読者の御意見
    用語解説
    投資のススメ
    著者の投資コラム 携帯待受画面
    シカゴ絵日記

    カタログ: PDF (24MB) Updated!
    紙のカタログ請求

    提携プログラム
     ウェブサイト、ブログを
      お持ちの方、紹介料率
      最大20%!


    オーディオブック無料視聴

    Podcast RSS配信

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、新しいオーディオブックが更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。このアイコンをiTunesにドラッグ&ドロップすると自動的に登録されます。