トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/11/07 11:08, 提供元: フィスコ

C&R社 Research Memo(8):グループシナジーを生かした事業承継型M&Aを成長戦略の1つに据える

*11:08JST C&R社 Research Memo(8):グループシナジーを生かした事業承継型M&Aを成長戦略の1つに据える
■成長戦略

1. 成長戦略
クリーク・アンド・リバー社<4763>は経営ミッションとして、「プロフェッショナルの生涯価値の向上」と「クライアントの価値創造への貢献」に取り組んでおり、「プロフェッショナル分野のさらなる深耕」「プロフェッショナル人材をベースとしたプロデュース事業の展開」「異分野のプロフェッショナルを掛け合わせたプロデュース事業の展開」に加えて、「グループの営業資産を組み合わせた事業承継、M&Aの推進」を成長戦略としている。同社は創業来、30社以上を新設またはM&Aにより子会社化してきたが、このうち10数社は事業承継を目的として子会社化したものであり、事業承継やグループ化以降のシナジー創出に関するノウハウは既に蓄積している。具体的には、グループで構築した41万人を超えるプロフェッショナル人材ネットワークと5万社を超える顧客基盤、並びに潤沢な資金を有しており、これら営業資産を有効活用することでシナジーの早期創出を実現している。今後もこうしたノウハウを生かしてM&Aを積極的に実施していくものと思われる。


領域拡大により売上高1,000億円、営業利益100億円を長期目標に掲げる

2. 長期目標
同社は、長期的な業績目標として売上高1,000億円、営業利益100億円を掲げている。プロフェッショナル領域を現在の18分野から、将来的に50分野まで広げていくことに加えて、グループ資産を生かした新規サービスの育成に注力する。プロフェッショナル人材ネットワークは現在の41.5万人から150万人に、顧客数は5.2万社から15万社に拡大することを目標としている。



■株主還元策

配当性向30%水準を目安に配当を実施、株主優待制度を新たに導入

同社は配当方針として、安定配当を基本に配当性向の目安を2024年2月期より従来の20%水準から30%水準に引き上げた。同方針に基づき、2026年2月期は前期比4.0円増配の45.0円(配当性向30.0%)と2期ぶりの増配を予定している。また、自己株式の取得については株価水準を考慮したうえで2024年2月期と2025年2月期にそれぞれ10億円弱の自己株式の取得を実施した。今後についてはM&Aを成長戦略の1つに据えるなかで、財務体質の健全性維持とキャッシュ・フローの状況も勘案しながら検討する方針だ。さらに、今回新たに株主優待制度を導入することも発表した。毎年2月末時点で100株以上保有の株主を対象に、高橋書店の商品(カレンダーまたは手帳等)を贈呈するというもので、2026年2月末を初回基準日とする。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)


《HN》

記事一覧

  • 2025/11/10 17:43:欧米為替見通し: ドル・円は戻りの鈍い値動きか、米雇用情勢悪化と円買いが下押し
  • 2025/11/10 17:30:10日の中国本土市場概況:上海総合指数は強含み
  • 2025/11/10 17:25:ドル・円は伸び悩みか、インフレ鈍化にらみ利下げ観測に警戒
  • 2025/11/10 17:24:東京為替:ドル・円はしっかり、午後は154円台に浮上
  • 2025/11/10 17:01:ダイハツインフィニアース:株価一時調整も再評価余地大きい、造船関連銘柄としても注目
  • 2025/11/10 16:50:日経平均は大幅反発、投資家心理改善で堅調に推移
  • 2025/11/10 16:50:東証グロ−ス指数は反発、大引けにかけてもみ合いレンジ突破
  • 2025/11/10 16:47:米政府機関の早急な再開に向けて議会は迅速に行動する必要
  • 2025/11/10 16:45:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅反発、アドバンテストと東エレクの2銘柄で約343円押し上げ
  • 2025/11/10 16:36:米政府再開への思惑から自律反発に【クロージング】
  • 2025/11/10 16:35:日経VI:低下、株価大幅高で警戒感が緩和
  • 2025/11/10 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:円安や出遅れ感で買われ3日ぶりに反発
  • 2025/11/10 16:19:アイエックス・ナレッジ---日本学生支援機構が発行する「ソーシャルボンド」へ、2022年に続き投資を決定
  • 2025/11/10 16:16:東京為替:ドル・円は154円台、本日の高値を更新
  • 2025/11/10 16:09:日経平均は大幅反発、投資家心理改善で堅調に推移
  • 2025/11/10 16:07:新興市場銘柄ダイジェスト:オンコリスは急伸、Welbyがストップ高
  • 2025/11/10 16:03:オープンドア---2Q減収なるも、業績の回復傾向は継続、システム開発を引き続き推進
  • 2025/11/10 16:02:東証業種別ランキング:石油・石炭製品が上昇率トップ
  • 2025/11/10 15:56:TOWA、メルカリ、大阪ソーダなど
  • 2025/11/10 15:46:11月10日本国債市場:債券先物は135円63銭で取引終了