トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/09/11 07:59, 提供元: フィスコ

ADR日本株ランキング〜日本電産など全般売り優勢、シカゴは大阪比30円高の43900円〜

*07:59JST ADR日本株ランキング〜日本電産など全般売り優勢、シカゴは大阪比30円高の43900円〜
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル147.39円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本電産<6594>、ソニー<6758>、日本郵政<6178>、ルネサス<6723>、武田薬品工業<4502>、ファナック<6954>などが下落し、全般売り優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比30円高の43900円。

米国株式市場はまちまち。ダウ平均は220.42ドル安の45490.92ドル、ナスダックは6.57ポイント高の21886.06で取引を終了した。生産者物価指数(PPI)が予想外のマイナスとなり、インフレ減速があらたに証明されたため利下げ期待に寄り付き後、上昇。過去最高値付近から利益確定売りに押され、相場は下落に転じた。ナスダックは終盤にかけて金利安に支えられプラス圏を回復、連日で過去最高値を更新し、まちまちで終了。

10日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円13銭へ下落したのち147円65銭まで上昇し、147円43銭で引けた。米8月生産者物価指数(PPI)が予想外に低下したため、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利下げ観測が強まりドル売りが加速。その後、7月卸売売上高が予想上回り下げ止まった。ユーロ・ドルは1.1691ドルまで下落後、1.1730ドルまで上昇し、1.1696ドルで引けた。フランスで新首相が就任し、政局不安を受けたユーロ売りが緩和した。

NY原油先物10月限は大幅高(NYMEX原油10月限終値:63.67 ↑1.04)。


■ADR上昇率上位銘柄(10日)
銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率
<2801> キッコーマン 18.75ドル 1382円 (76円) +5.82%
<8830> 住友不動産 22.56ドル 6650円 (196円) +3.04%
<6971> 京セラ 13.97ドル 2060円 (36円) +1.78%
<9984> ソフトバンクG 56.12ドル 16543円 (263円) +1.62%
<7201> 日産自動車 4.88ドル 360円 (5.1円) +1.44%


■ADR下落率下位銘柄(10日)
銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率
<7182> ゆうちょ銀行 12.19ドル 1797円 (-108円) -5.67%
<9107> 川崎汽船 15.1ドル 2226円 (-105円) -4.5%
<7259> アイシン精機 16.84ドル 2483円 (-109.5円) -4.22%
<6594> 日本電産 4.13ドル 2435円 (-34円) -1.38%
<6758> ソニー 28.65ドル 4223円 (-53円) -1.24%


■その他ADR銘柄(10日)
銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比
<2914> 日本たばこ産業 15.98ドル 4711円 (-9円)
<3382> セブン&アイ・HD 13.29ドル 1959円 (-6円)
<4063> 信越化学工業 14.9ドル 4392円 (-17円)
<4502> 武田薬品工業 15.29ドル 4507円 (-39円)
<4519> 中外製薬 22.57ドル 6653円 (-6円)
<4543> テルモ 17.6ドル 2594円 (4円)
<4568> 第一三共 24.11ドル 3554円 (-2円)
<4661> オリエンランド 24.94ドル 3676円 (6円)
<4901> 富士フイルム 12.36ドル 3643円 (-10円)
<5108> ブリヂストン 23.54ドル 6939円 (-29円)
<6098> リクルートHD 11.28ドル 8313円 (-40円)
<6146> ディスコ 26.5ドル 39058円 (58円)
<6178> 日本郵政 10.37ドル 1528円 (-16.5円)
<6201> 豊田自動織機 111.76ドル 16472円 (2円)
<6273> SMC 14.83ドル 43716円 (-194円)
<6301> 小松製作所 35.26ドル 5197円 (7円)
<6367> ダイキン工業 12.25ドル 18055円 (-80円)
<6501> 日立製作所 27.96ドル 4121円 (2円)
<6503> 三菱電機 49.94ドル 3680円 (-4円)
<6594> 日本電産 4.13ドル 2435円 (-34円)
<6702> 富士通 25.35ドル 3736円 (-2円)
<6723> ルネサス 5.86ドル 1727円 (-15円)
<6758> ソニー 28.65ドル 4223円 (-53円)
<6857> アドバンテスト 90.08ドル 13277円 (152円)
<6902> デンソー 14.56ドル 2145円 (-4.5円)
<6954> ファナック 14.12ドル 4162円 (-23円)
<6981> 村田製作所 8.4ドル 2476円 (-8.5円)
<7182> ゆうちょ銀行 12.19ドル 1797円 (-108円)
<7203> トヨタ自動車 197.38ドル 2909円 (-4.5円)
<7267> 本田技研工業 34.03ドル 1672円 (6円)
<7741> HOYA 140.25ドル 20671円 (-49円)
<7751> キヤノン 29.84ドル 4398円 (5円)
<7974> 任天堂 23.27ドル 13719円 (-71円)
<8001> 伊藤忠商事 117.37ドル 8650円 (-9円)
<8002> 丸紅 238.42ドル 3514円 (-4円)
<8031> 三井物産 495.15ドル 3649円 (4円)
<8035> 東京エレク 72.02ドル 21230円 (80円)
<8053> 住友商事 29.54ドル 4354円 (10円)
<8058> 三菱商事 23.41ドル 3450円 (-3円)
<8306> 三菱UFJFG 15.74ドル 2320円 (-4円)
<8316> 三井住友FG 16.84ドル 4137円 (14円)
<8411> みずほFG 6.71ドル 4945円 (37円)
<8591> オリックス 26.66ドル 3929円 (16円)
<8725> MS&ADインシHD 23.77ドル 3503円 (-10円)
<8766> 東京海上HD 44.16ドル 6509円 (-11円)
<8801> 三井不動産 33.3ドル 1636円 (-3.5円)
<9432> NTT 27.31ドル 161円 (-0.3円)
<9433> KDDI 16.74ドル 2467円 (-3円)
<9983> ファーストリテ 32.73ドル 48241円 (-49円)
<9984> ソフトバンクG 56.12ドル 16543円 (263円)


《ST》

記事一覧

  • 2025/09/11 11:03:MRO---大幅続落で下落率トップ、8月の増収率鈍化で
  • 2025/09/11 11:02:キオクシアHD---大幅続伸、AI向けNAND需要拡大背景に米系証券が目標株価上げ
  • 2025/09/11 10:45:ANYCOLOR---ストップ高、第1四半期大幅増益で通期予想上方修正
  • 2025/09/11 10:43:pluszero---反発、25年10月期第3四半期決算を発表
  • 2025/09/11 10:39:出来高変化率ランキング(10時台)〜芦森工、pluszeroなどがランクイン
  • 2025/09/11 10:28:オンワードホールディングス:自社ECと多角化戦略を軸に、持続的成長と株主還元を強化
  • 2025/09/11 10:17:マンダム---ストップ高買い気配、MBO実施でTOB価格にサヤ寄せ
  • 2025/09/11 10:09:帝国電機製作所:脱炭素社会を支えるキャンドモータポンプ世界シェアNo.1企業
  • 2025/09/11 10:06:概況からBRICsを知ろう ブラジル市場は3日ぶり反発、原油・レアルが同時高
  • 2025/09/11 09:57:レナサイエンス---続伸、国立研究開発法人日本医療研究開発機構「医療機器開発推進研究事業」の調整費配賦
  • 2025/09/11 09:48:日経平均は38円高でスタート、JX金属や三井海洋などが上昇
  • 2025/09/11 09:34:モイ---急騰、26年1月期第2四半期決算を好感
  • 2025/09/11 09:29:東京為替:ドル・円は147円台半ばで上げ渋る
  • 2025/09/11 09:20:個別銘柄戦略:ANYCOLORやKLabに注目
  • 2025/09/11 09:11:日経平均は44円高、寄り後はもみ合い
  • 2025/09/11 09:03:ANYCOLOR、KLab◆今日のフィスコ注目銘柄◆
  • 2025/09/11 08:46:前場に注目すべき3つのポイント〜米国同様、半導体などAI関連に向かいやすい〜
  • 2025/09/11 08:45:9/11
  • 2025/09/11 08:27:米国同様、半導体などAI関連に向かいやすい
  • 2025/09/11 08:25:米ハイテク株高受けて再び44000円台か