トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/11/01 07:08, 提供元: フィスコ

31日の米国市場ダイジェスト:NYダウは40ドル高、一部主要ハイテク企業決算を好感

*07:08JST 31日の米国市場ダイジェスト:NYダウは40ドル高、一部主要ハイテク企業決算を好感
■NY株式:NYダウは40ドル高、一部主要ハイテク企業決算を好感

米国株式市場は反発。ダウ平均は40.75ドル高の47562.87ドル、ナスダックは143.82ポイント高の23724.96で取引を終了した。

一部主要ハイテク企業の決算を好感し、寄り付き後、上昇。連邦準備制度理事会(FRB)の数人の高官がさらなる利下げに慎重な姿勢を示し、ダウは一時下落に落ち込んだ。ナスダックは終日堅調に推移し、相場を支え終盤にかけ再び買われ終了。セクター別では小売や自動車・自動車部品が上昇した一方、食・生活必需品が小幅安となった。

動画配信のネットフリックス(NFLX)は1株に対し10株とする株式分割を発表、さらに、同社がメディアのワーナーブラザース・ディスカバリー(WBD)の一部買収を模索していると報じられ、上昇。ワーナーブラザース・ディスカバリー(WBD)も上昇した。ディスカウント小売のアマゾン(AMZN)は四半期決算でクラウドの伸び加速を好感した買いが継続。オンラインゲームの開発ロブロックス(RBLX)は第3四半期の1日あたりのアクティブユーザー数が予想を上回り、上昇。エネルギー会社のシェブロン(CVX)は上流生産が好調で第3四半期の調整後の1株当たり利益が予想を上回り、上昇。

携帯端末のアップル(AAPL)は四半期決算で、アイフォーンの販売やサービス部門の売り上げが好調だったほか年末商戦への強い見通しが好感されたが、中国の売り上げ減や利益確定売りに、下落した。

米ダラス連銀のローガン総裁はイベントで、今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを支持しなかったたろうと述べ、インフレが高過ぎると利下げに反対票を投じたカンザスシティ連銀のシュミッド総裁の考えに賛同した。

(Horiko Capital Management LLC)


■NY為替:米FRB高官は追加利下げに慎重、ドルは下げ渋る

10月31日のニューヨーク外為市場でドル・円は154円25銭まで強含んだのち、153円89銭まで反落したが、154円12銭で引けた。米10月シカゴ購買部協会景気指数が9月から予想以上に改善しドル買いが強まった。その後、金利低下に連れドル買いが失速したが、連邦準備制度理事会(FRB)高官のさらなる利下げに慎重な発言を受け12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測後退で底堅く推移。

ユーロ・ドルは1.1565ドルから1.1522ドルまで下落し、1.1528ドルで引けた。ユーロ圏のインフレ鈍化でユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は178円27銭から177円45銭まで下落した。ポンド・ドルは1.3097ドルまで下落後、1.3142ドルまで反発した。ドル・スイスは0.8049フランへ上昇後、0.8024フランまで反落した。


■NY原油:強含み、一時61.38ドルまで買われる

NYMEX原油12月限終値:60.98 ↑0.41

10月31日のNY原油先物12月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.41ドル(+0.68%)の60.98ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.99−61.38ドル。ロンドン市場で59.99ドルまで売られたが、米国市場の前半にかけて61.38ドルまで反発。ただ、戻り売りの興味が残されており、通常取引終了後の時間外取引では61ドルを挟んだ水準で推移した。


■主要米国企業の終値

銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)

バンクオブアメリカ(BAC) 53.45ドル +0.42ドル(+0.79%)
モルガン・スタンレー(MS) 164.00ドル -1.26ドル(-0.76%)
ゴールドマン・サックス(GS)789.37ドル -0.79ドル(-0.09%)
インテル(INTC) 39.99ドル -0.17ドル(-0.42%)
アップル(AAPL) 270.37ドル -1.03ドル(-0.37%)
アルファベット(GOOG) 281.82ドル -0.08ドル(-0.02%)
メタ(META) 648.35ドル -18.12ドル(-2.71%)
キャタピラー(CAT) 577.26ドル -5.89ドル(-1.01%)
アルコア(AA) 36.79ドル +0.03ドル(+0.08%)
ウォルマート(WMT) 101.18ドル -1.05ドル(-1.02%)


《ST》

記事一覧

  • 2025/11/01 17:00:株ブロガー・さなさえ:サナエノミクス継続!高い内閣支持率&日米協力で国策銘柄に期待【FISCOソーシャルレポーター】
  • 2025/11/01 15:30:来週の相場で注目すべき3つのポイント:衆参両院本会議で代表質問、トヨタ決算、米ISM製造業景気指数
  • 2025/11/01 14:57:注目の米経済指標:10月ADP雇用統計は改善の可能性
  • 2025/11/01 14:54:為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、ドル高基調継続も調整的な動きを警戒
  • 2025/11/01 14:51:新興市場見通し:NEとクラシコが上場
  • 2025/11/01 14:49:米国株式市場見通し:大型イベント一巡で目先の上値追い材料欠ける状況にも
  • 2025/11/01 14:45:国内株式市場見通し:目先は好材料の出尽くし感や大台乗せ達成感が広がる公算
  • 2025/11/01 14:40:国内株式市場見通し:目先は好材料の出尽くし感や大台乗せ達成感が広がる公算
  • 2025/11/01 14:38:新興市場見通し:NEとクラシコが上場
  • 2025/11/01 14:36:米国株式市場見通し:大型イベント一巡で目先の上値追い材料欠ける状況にも
  • 2025/11/01 13:44:英ポンド週間見通し:伸び悩みか、英中銀の政策金利が手掛かり材料に
  • 2025/11/01 13:42:豪ドル週間見通し:もみ合いか、豪準備銀行は利下げの可能性も
  • 2025/11/01 13:38:ユーロ週間見通し:弱含みか、日本の通貨当局は円安進行を懸念
  • 2025/11/01 13:37:為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、ドル高基調継続も調整的な動きを警戒
  • 2025/11/01 13:35:注目の米経済指標:10月ADP雇用統計は改善の可能性
  • 2025/11/01 10:00:個人投資家・有限亭玉介:【半導体関連に再び注目!】積極財政のサナエノミクスに期待【FISCOソーシャルレポーター】
  • 2025/11/01 07:32:前日に動いた銘柄 part2 シリウスビジョン、M&A総研、JIG−SAWなど
  • 2025/11/01 07:15:前日に動いた銘柄 part1 東洋水産、ブレインパッド、アンリツなど
  • 2025/11/01 07:10:ADR日本株ランキング〜ゆうちょ銀行など全般やや売り優勢、シカゴは大阪比175円安の52295円〜
  • 2025/11/01 07:08:31日の米国市場ダイジェスト:NYダウは40ドル高、一部主要ハイテク企業決算を好感