トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/08/23 14:07,
提供元: フィスコ
米国株式市場見通し:エヌビディア決算後の出尽くし感の有無が注目点に
*14:07JST 米国株式市場見通し:エヌビディア決算後の出尽くし感の有無が注目点に
もともと、9月の利下げ実施は織り込まれつつあったが、連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言や底堅い経済指標を受けて、今週にかけては、パウエルFRB議長が従来のタカ派姿勢を維持する可能性も急速に意識されていたとみられる。今週末のナスダック指数は13日高値から1.4%下落した水準にあり、パウエル講演を買い材料視する余地はまだ残っていよう。ただ、生産者物価指数(PPI)の上振れや輸入物価指数の反転などが、今後消費者物価指数(CPI)に反映していく余地は大きく、インフレへの懸念から、現段階では、今後の利下げ基調の継続は楽観視できないだろう。
来週の最大の注目イベントはエヌビディアの決算発表となろう。半導体関連銘柄のみならず、米国株式市場全体の行方にも強い影響を与えやすく、その動向に関心が集中することになろう。ただ、市場の期待感は非常に強く、決算内容が株高材料につながっていくハードルは決算期ごとに高まってきている印象がある。ジャクソンホール会合後に米ハイテク株高が進めば、エヌビディア決算が目先の出尽くし感へとつながる可能性は高いと考えておきたい。ちなみに、直近でも、好決算を発表しているマイクロンなど、買い一巡後は出尽くし感が広がり上値は重くなっている状況だ。また、週末には、エヌビディアがTSMCと新製品を巡り協議と報じられている一方で、22日には中国向けAI半導体関連の生産停止を調達先に要請とも伝わっている。こちらも、業績の先行きリスクとしての意識が高まっていく余地もあろう。
経済指標は、25日に7月新築住宅販売件数、26日に6月住宅価格指数、6月S&P/ケースシラー住宅価格指数、7月耐久財受注、8月コンファレンスボード消費者信頼感指数、28日に4-6月期GDP(改定値)、7月中古住宅販売成約指数、新規失業保険申請件数、29日に7月個人所得・個人支出・デフレータ、8月シカゴ購買部協会景気指数などが発表予定。
主要企業の決算は、27日にクラウドストライク、HP、ネットアップ、エヌビディア、スノーフレイク、ヴィーヴァ・システムズ、アジレント・テクノロジーズ、28日にオートデスク、アンバレラ、ベスト・バイ、デル・テクノロジーズ、ダラー・ゼネラル、マーベル・テクノロジー、アルタなどが予定されている。
《FA》
記事一覧
2025/08/26 08:35:前場に注目すべき3つのポイント〜こう着感の強い相場展開のなか材料株での短期売買〜
2025/08/26 08:31:8/26
2025/08/26 08:31:こう着感の強い相場展開のなか材料株での短期売買
2025/08/26 08:25:米国株安を受け利食い売り先行へ
2025/08/26 08:19:ショーボンド---+1σを下回り過熱感は後退
2025/08/26 08:10:サイバートラスト---25日線からのリバウンド
2025/08/26 08:05:東証グロース市場250指数先物見通し:弱含みを予想
2025/08/26 08:01:今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いと予想
2025/08/26 07:56:今日の為替市場ポイント:米長期金利の反発を意識してドルは下げ渋る可能性
2025/08/26 07:48:ADR日本株ランキング〜東京エレクなど全般売り優勢、シカゴは大阪比230円安の42540円〜
2025/08/26 07:47:25日の米国市場ダイジェスト:NYダウは349ドル安、金利高を嫌気
2025/08/26 07:46:NYの視点:米7月新築住宅販売件数は予想上回る、在庫増や高金利が住宅市場活動を当面圧迫と市場は慎重
2025/08/26 07:40:NY原油:続伸で64.80ドル、一時65.10ドルまで値上り
2025/08/26 07:37:NY金:伸び悩みで3417.50ドル、ドル高を意識した売りが入る
2025/08/26 07:32:前日に動いた銘柄 part2 オリコンHD、名村造船、ピアズなど
2025/08/26 07:15:前日に動いた銘柄 part1 AppBank、アクリート、アステリアなど
2025/08/26 07:08:米国株式市場は反落、金利高を嫌気(25日)
2025/08/26 06:54:25日のNY市場は反落
2025/08/26 06:49:NY為替:米長期金利上昇でドル反発
2025/08/26 06:30:今日の注目スケジュール:米耐久財受注、米FHFA住宅価格指数、米消費者信頼感指数など