|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/04/12 14:17,
提供元: フィスコ
ユーロ週間見通し:伸び悩みか、欧米株式の相場動向が手掛かり材料に
*14:17JST ユーロ週間見通し:伸び悩みか、欧米株式の相場動向が手掛かり材料に
■堅調推移、米中貿易摩擦の激化を警戒したユーロ買い
今週のユーロ・ドルは堅調推移。米国の関税措置に対する報復措置が発動されない場合、欧州経済が重大な影響を受ける可能性は低いと想定され、リスク回避的なユーロ売りは大幅に縮小。米中貿易摩擦の激化を警戒したユーロ買い・米ドル売りが拡大し、一時1.14ドル台後半までユーロ高米ドル安に振れる場面があった。取引レンジ:1.0882ドル−1.1473ドル
■下げ渋りか、米高関税政策の影響残る
来週のユーロ・ドルは下げ渋りか。米高関税政策の一部停止を受け、欧州中央銀行(ECB)は4月17日開催の理事会で追加利下げを決める可能性がある。一方、米高関税政策を背景に米ドルへの信認は低下しつつあるため、リスク回避的なユーロ売り・米ドル買いが急速に拡大する可能性は低いとみられる。
予想レンジ:1.1250ドル-1.1450ドル
■弱含み、株安でリスク回避の円買い強まる
今週のユーロ・円は強含み。米中貿易摩擦の激化を警戒したユーロ買い・米ドル売りが急速に拡大したことから、ユーロ・円は週初の158円台から4月11日に163円台前半までユーロ高・円安が進行した。米ドル・円相場は円高方向に振れたものの、ユーロ買い・米ドル売りの勢いが勝った。取引レンジ:158円30銭−163円13銭。
■伸び悩みか、欧米株式の相場動向が手掛かり材料に
来週のユーロ・円は伸び悩みか。4月17日開催の欧州中央銀行(ECB)理事会で0.25ptの追加利下げが決まった場合、ユーロは伸び悩む可能性がある。ユーロ圏経済の不透明感に変わりはなく、金利据え置きでもユーロ買い・円売りが大きく広がる可能性は低いとみられる。一方、米中貿易摩擦の本格化が懸念され、欧米株安なら円買いが強まる展開も。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・17日:欧州中央銀行政策金利発表(現行:2.65%)
予想レンジ:161円00銭-164円00銭
《FA》
記事一覧
2025/04/15 11:25:ベルシステム24ホールディングス---生成AIで顧客ニーズを推定する「ヒトトナリAI」サービス提供開始
2025/04/15 11:23:プロディライト---2Qは売上高13億円を突破、音声ソリューション事業の堅調が継続
2025/04/15 11:22:プロディライト---株主優待制度の導入、デジタルギフト贈呈へ
2025/04/15 11:19:ドトル日レス---日レス---大幅続伸、順調決算や高水準の自社株買いを発表で
2025/04/15 11:19:テラスカイ---大幅続伸、前期上振れ着地で今期も大幅増益見通しに
2025/04/15 11:09:CaSy---1Qは売上高4億円を突破し黒字化、M&Aによりハウスクリーニングサービスの強化を図る
2025/04/15 11:06:GameWith---3Q減収なるも、新規事業の売上高は順調に成長
2025/04/15 11:05:アイリックコーポレーション---インフォディオがニーズウェルと業務提携を締結
2025/04/15 11:03:日本調剤---ストップ高、特に材料表面化していないが再編観測など再燃か
2025/04/15 11:01:トヨタ自---大幅反発、トランプ大統領が自動車関税見直し検討と伝わる
2025/04/15 10:36:出来高変化率ランキング(10時台)〜キッズバイオ、イントランスなどがランクイン
2025/04/15 10:35:プロディライト---ストップ高買い気配、株主優待制度の導入を好感
2025/04/15 10:22:AHCグループ:1Q営業赤字は想定線、成長けん引の福祉事業が好調で株価にも割安感
2025/04/15 10:14:遠藤教授の記事を受けて【中国問題グローバル研究所】
2025/04/15 10:06:概況からBRICsを知ろう 上海総合指数は5日続伸、前週の好地合いを継ぐ流れ
2025/04/15 09:47:VRAIN---急騰、好調な25年2月期の業績を発表
2025/04/15 09:44:出来高変化率ランキング(9時台)〜Gunosy、日本調剤などがランクイン
2025/04/15 09:40:ククレブ---反発、順調な25年8月期第2四半期(中間期)の業績と新規事業立ち上げを好感
2025/04/15 09:27:日経平均は366円高でスタート、トヨタやソニーGなどが上昇
2025/04/15 09:10:日経平均は348円高、寄り後はもみ合い
|