携帯版 トレーダーズショップへようこそ。 国内送料無料 info@tradersshop.com
題名で    お買い物かごを見る   ご注文状況    ご利用方法  FAQ
このページの携帯版

新着 2月20日更新

■投資戦術

短期売買 デイトレード
スイングトレード
スキャルピング
システム売買
テクニカル
エリオット波動
フィボナッチ
一目均衡表
酒田五法
トレンドフォロー
逆張り
アノマリー 裁量
ファンダメンタル
成長株 決算書 FAI
サヤ取り 資金管理
心理 行動心理学
危機 占星術 格言

■対象市場・商品

オプション 225先物
FX (為替) CFD
商品先物 ゴールド
中国株 海外投資
不動産投資
ポーカー

■人物

相場師朗 石原順
岩本祐介 たけぞう
日経OP売坊
結喜たろう
W・バフェット
W・D・ギャン
B・グレアム
R・A・メリマン
W・J・オニール
ジム・ロジャーズ
ラリー・ウィリアムズ

■製品・サービス

カレンダー New!
セミナー DVD CD
メタトレーダー (MT4)
ソフトウェア レポート
雑誌 定期購読
小説・読み物
漫画 ゲーム 場帳
オーディオブック
 聞くには
アウトレット 9割引

■その他

新着 初心者向き
信用取引
金融工学
他店で入手困難
ブルベアグッズ

トップページ
電子メール
事務所のご案内
法定表示等
a@panrolling.com

フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/02/23 09:00, 提供元: フィスコ

トランプ政権1カ月【フィスコ・コラム】

*09:00JST トランプ政権1カ月【フィスコ・コラム】
米トランプ政権が発足して1カ月あまり。貿易相手国への関税引き上げ政策に、国際金融市場が翻弄されています。同時に着手した国内機関の効率化は波紋を呼び、そちらも目が離せません。「アメリカ・ファースト」実現にはなお波乱がありそうです。


トランプ米大統領が就任した1月20日以降のドル・円は156円70銭から150円93銭まで下落後、154円付近にいったん持ち直しました。当初はカナダやメキシコ、中国への関税措置が遅れるとの見方からリスク選好的な円売りに振れたものの、2月からの実施で円買いに転じました。一方で、鉄鋼・アルミニウムへの25%関税について決定されると、物価上昇圧力への警戒感からドル買い要因となりました。


トランプ氏が就任直後にダボス会議でウェブ演説し、米連邦準備制度理事会(FRB)に対する利下げ圧力を強めたことはドル売り要因に。日銀の早期追加利上げ観測による円買いがドルを下押しする場面もあり、足元で150円を割り込みました。ただ、トランプ氏はBRICSに対しては独自通貨でなくドルの使用を求め、応じなければ100%の関税を課す考え。基軸通貨国のメリットを生かすなら、長期的にはドル高方向です。


国内の改革に目を向けると、世界各地への援助活動で実績を挙げた1961年設立の「国際開発局」(USAID)の職員削減や閉鎖計画が取りざたされています。トランプ氏は海外援助や開発支援は無駄と断じ、「政府効率化省(DOGE)」のトップ、イーロン・マスク氏は閉鎖を主張。それに対しては人道支援の立場から強い非難が上がる一方、闇経済の一掃につながるとの期待もあり、議論は紛糾しています。


主要メディアでは、人道上の観点でアメリカの存在感は弱まると指摘されています。実際、世界の貧困率はこの30年あまりで30%台から1ケタ台まで低下し、アメリカはUSAIDを通じて多大な貢献をしてきました。他にも食糧支援や気候変動対策、難民支援、感染症対策など幅広い活動により様々な問題に取り組んでいます。コロナ禍後の世界的なインフレで世界経済は収縮しており、支援の削減は命取りになりかせません。


トランプ大統領就任に合わせて全国上映された映画「アプレンティス/ドナルド・トランプの創り方」では、同氏が若かりし頃に左派的な政策を無駄なものと切り捨てるシーンがありました。今後使途不明金などの追求により無駄な歳出をカットし国民の税負担を抑制できれば信用力の向上につながる、との視点があってもよさそうです。そんな流れをイメージできるなら、長期的なドル高予想に変わりはありません。
(吉池 威)
※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。


《ST》

記事一覧

  • 2025/02/23 10:00:個人投資家・有限亭玉介:素直に好業績な個別株物色の動きが強まる中で注目した6銘柄【FISCOソーシャルレポーター】
  • 2025/02/23 09:00:トランプ政権1カ月【フィスコ・コラム】
  • 2025/02/22 17:25:来週の相場で注目すべき3つのポイント:独・総選挙、米・エヌビディア決算、米・個人消費支出(PCE)価格コア指数
  • 2025/02/22 17:00:株ブロガー・さなさえ:今は好決算や話題テーマや個別株に資金が集中しやすいので要チェック【FISCOソーシャルレポーター】
  • 2025/02/22 14:51:日米の注目経済指標:1月米コアPCE価格指数は前回実績を下回る見込み
  • 2025/02/22 14:49:為替週間見通し:弱含みか、米インフレ鈍化と日銀早期追加利上げを意識
  • 2025/02/22 14:48:新興市場見通し:売買代金減少で上昇一服、時価総額が大きい主力処が戻せるか注目
  • 2025/02/22 14:47:米国株式市場見通し:投資家心理悪化、欧州情勢やエヌビディア決算などを警戒視
  • 2025/02/22 14:47:東証グロース市場250指数のポイントと先物取引の魅力について〜vol.2
  • 2025/02/22 14:46:国内株式市場見通し:日経平均はレンジ下限下放れに警戒か、欧州情勢やエヌビディア決算を注視
  • 2025/02/22 14:41:英ポンド週間見通し:下げ渋りか、金融緩和後退への思惑も
  • 2025/02/22 14:40:東証グロース市場250指数のポイントと先物取引の魅力について〜vol.1
  • 2025/02/22 14:40:豪ドル週間見通し:上げ渋りか、インフレ関連指標が手掛かり材料に
  • 2025/02/22 14:39:ユーロ週間見通し:弱含みか、ドイツの政治不安や日銀追加利上げ観測の影響も
  • 2025/02/22 14:38:為替週間見通し:弱含みか、米インフレ鈍化と日銀早期追加利上げを意識
  • 2025/02/22 14:37:日米の注目経済指標:1月米コアPCE価格指数は前回実績を下回る見込み
  • 2025/02/22 14:31:東証グロース市場250指数のポイントと先物取引の魅力について〜vol.2
  • 2025/02/22 14:30:東証グロース市場250指数のポイントと先物取引の魅力について〜vol.1
  • 2025/02/22 13:23:国内株式市場見通し:日経平均はレンジ下限下放れに警戒か、欧州情勢やエヌビディア決算を注視
  • 2025/02/22 13:22:新興市場見通し:売買代金減少で上昇一服、時価総額が大きい主力処が戻せるか注目
  • ■投資ニュース

  • 2025/02/23 10:00:個人投資家・有限亭玉介:素直に好業績な個別株物色の動きが強まる中で注目した6銘柄【FISCOソーシャルレポーター】
  • 投資戦略フェア2025 人気講演ランキング (2/18更新)

    バックナンバー

    STF/ussi「50億円かせいだSTFさん登場!」

    1. STF/ussi「50億円かせいだSTFさん登場!」
    2. 井村俊哉「アルファを追求せよ!日本株投資戦略」
    3. エミン・ユルマズ「世界経済と市場の未来予測」
    4. 「馬渕磨理子の資産形成クラブ」
    5. 桐谷広人「新NISAを活用して優待&配当で暮らす」


    ■特集

    総合ランキング
    DVDランキング
    オススメの一冊
    無料メールマガジン
    読者の御意見
    用語解説
    投資のススメ
    著者の投資コラム 携帯待受画面
    シカゴ絵日記

    カタログ: PDF (24MB) Updated!
    紙のカタログ請求

    提携プログラム
     ウェブサイト、ブログを
      お持ちの方、紹介料率
      最大20%!


    オーディオブック無料視聴

    Podcast RSS配信

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、新しいオーディオブックが更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。このアイコンをiTunesにドラッグ&ドロップすると自動的に登録されます。