|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/02/15 13:47,
提供元: フィスコ
ユーロ週間見通し:伸び悩みか、ECB追加利下げ観測は継続
*13:47JST ユーロ週間見通し:伸び悩みか、ECB追加利下げ観測は継続
■上昇、米相互関税の即時発動回避でユーロ買い
今週のユーロ・ドルは上昇。トランプ米大統領が2月13日に署名した相互関税に関する措置の発動は4月以降となること、欧州中央銀行(ECB)による追加利下げは織り込み済みであることから、リスク回避的なユーロ売り・米ドル買いは縮小。対円でのユーロ買いもやや目立った。取引レンジ:1.0280ドル−1.0514ドル。
■上げ渋りか、ドル選好で下押し圧力残る
来週のユーロ・ドルは上げ渋りか。ウクライナ戦争の終結に向けた動きが好感され。ユーロの持ち直しが期待される。ただ、域内経済の先行きやドイツ総選挙について不透明感が深まっており、ユーロは買いづらい面もある。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は追加的な緩和に慎重でドル買いがユーロを下押しするケースもあり得る。
予想レンジ:1.0300ドル-1.0600ドル
■反発、調整的なユーロ買い強まる
今週のユーロ・円は反発。米相互関税の発動は4月以降となること、日本とユーロ圏の金利差縮小を意識したユーロ売り・円買いは一巡していることから、ポジション調整的なユーロ買い・円売りが広がった。対円レートは一時161円台前半まで値上り。取引レンジ:155円61銭−161円89銭。
■伸び悩みか、ECB追加利下げ観測は継続
来週のユーロ・円は伸び悩みか。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーからの今後の利下げに関する発言内容はまちまち。ウクライナ戦争の終結期待は好材料だが、域内経済の先行きやドイツの総選挙は不透明で、利下げ継続の方針に変わりなく、ユーロは積極的に買いづらい。一方、日本銀行による早期追加利上げの思惑は根強く、円買いに推される場面もあろう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・21日:2月製造業PMI(1月:46.6)
・21日:2月サービス業PMI(1月:51.3)
予想レンジ:158円00銭-161円00銭
《FA》
記事一覧
2025/02/19 19:04:欧州為替:ドル・円は弱含み、円買いが下押し
2025/02/19 18:34:東証グロ−ス指数は3日ぶり反落、積極的な買いは見送りムード
2025/02/19 18:27:欧州為替:ドル・円は戻りが鈍い、欧州株はまちまち
2025/02/19 18:15:日経平均テクニカル:3日ぶり反落、終値は25日線キープ
2025/02/19 18:13:19日の香港市場概況:ハンセン0.1%安で反落、テック指数は0.6%上昇
2025/02/19 17:47:19日の中国本土市場概況:上海総合0.8%高で反発、科創板は2.3%上昇
2025/02/19 17:35:欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米FOMC議事要旨にらみも日銀政策を意識
2025/02/19 17:19:東京為替:ドル・円は反落、午後に安値を更新
2025/02/19 16:59:東証グロース市場250指数先物概況:関税と利上げ警戒で小幅反落
2025/02/19 16:44:東京為替:ドル・円は続落、ポンド買いは続かず
2025/02/19 16:35:日経VI:小幅に低下、株価の下値堅く警戒感は緩和
2025/02/19 16:00:日経平均は3日ぶりに反落、高田審議委員のタカ派発言も小動き推移
2025/02/19 15:58:新興市場銘柄ダイジェスト:データセクは一時ストップ安、免疫生物研究所が大幅に3日続伸
2025/02/19 15:55:ギフティ、日ヒューム、東洋水産など
2025/02/19 15:47:東証業種別ランキング:精密機器が下落率トップ
2025/02/19 15:42:2月19日本国債市場:債券先物は138円98銭で取引終了
2025/02/19 15:33:日経平均大引け:前日比105.79円安の39164.61円
2025/02/19 15:19:東京為替:ドル・円は本日安値を更新、ドル買い後退で
2025/02/19 15:14:インターネットインフィニティー---3Qは増収・2ケタ増益、主力のヘルスケアソリューション事業が2ケタ増益に
2025/02/19 15:12:プロディライト---連結決算移行に伴い連結業績予想を公表
|